ブログ
YouTube広告って一体いくらの費用がかかるのだろう。
初めてYouTube広告に取り組む方は、料金の目安や費用対効果について気になることも多いと思います。
商品やサービスのPR・企業のブランディングにおいて、YouTube広告を避けては通れない時代になりました。もっとも、宣伝広告を行ううえではコストを考えなくてはなりません。かけたコストに見合うかそれ以上の効果が出ないのであれば、せっかく広告を出しても意味がないからです。
本記事では、YouTube広告での費用の相場を知りたい方に向けて、費用が課金される仕組み・広告の種類ごとの相場料金をご紹介していきます。
相場を知るだけでなく、求める費用対効果を実現するための4つのコツについても解説します。本記事を読むことで、YouTube広告に取り組むためのノウハウをぜひ習得してください。
目次
YouTube広告の費用
YouTube広告の費用は、基本的に動画広告の視聴に対してかかります。バナー広告やリスティング広告のように掲載されるだけ、クリックしただけでは費用が発生せず、動画広告の再生時間や再生回数に対して課金されます。規約によって設定されている一定の再生時間や再生回数に達しなければ、費用は発生しないため、無駄に費用を支払う必要がありません。
動画広告の種類などによっても差はありますが、YouTube広告の一般的な料金相場は1再生あたり3~20円です。また、YouTube広告を出す際には予算設定もできますので、予想外に費用がかかるリスクも避けられます。
YouTube公式のアナウンスによれば、多くの企業が1日の予算を1,000円に設定しているとされ、低コストで運用できるのもメリットです。
YouTube広告の費用を決める課金形式
予算の金額を定めたうえで、その予算内で最大の広告効果を上げなくてはなりません。予算を考える際には、YouTube広告における課金形式を知ることも重要です。
YouTube広告における4つの課金形式についてご紹介しますので、特徴や仕組みを理解し、どの課金形式が自社で出したい広告にマッチするのか検討していきましょう。
CPC(クリック単価)
CPC(クリック単価)とは、Cost Per Clickの頭文字を取った略語です。
広告のサムネイルや見出しなどに配置されたリンク先を、1クリックするごとに課金される形式です。
CPV(視聴単価)
CPV(視聴単価)とはCost Per Viewの頭文字を取った略語で、動画広告を1回再生するごとに、定められた広告単価が課金されます。なお、YouTubeでは動画広告が30秒以上再生された場合に課金されるので、内容をまったく見ないような状態では課金されない良心的な仕組みとなっています。
動画広告が30秒未満の場合、最後まで再生した場合に課金される点も嬉しいところです。
CPM(インプレッション単価)
CPM(インプレッション単価)とはCost Per Milleの頭文字を取った略語で、広告が1,000回表示されるごとに課金される形式です。
なお、表示された回数のことをインプレッションと呼びます。
vCPM(視認インプレッション単価)
vCPM(視認インプレッション単価)とは、視認可能と判断されたインプレッションに対してのみ課金される形式です。
YouTube広告で視認可能とみなされる判断基準は、動画広告なら2秒以上、ディスプレイ広告では1秒以上にわたり、広告面積の50%以上が画面に表示された場合になります。
YouTube広告の費用:種類別
YouTube広告を検討するうえでは、課金形式だけでなく、どの種類の広告を利用するかも考えなくてはなりません。
広告の種類によって掲載場所や料金の相場・課金形式・期待できる効果なども異なるので、代表的な広告の種類について確認していきましょう。
1.スキップ可能なインストリーム広告
インストリーム広告は動画の始まりや終了時、動画を再生している途中で流される広告です。スキップ可能なインストリーム広告は、動画広告が5秒流れたところで、試聴ユーザーがスキップできます。ユーザーの大半はスキップしてしまうため、最初の5秒に何を流すかが勝負です。
課金方式は動画が1回再生されるごとに課金されるCPVです。相場の費用は、30秒以上再生されるか、1クリックで3~20円ほどと比較的低コストになっています。
また、インストリーム広告は配信のタイミングによって「プレロール広告」、「ミッドロール広告」、「エンドロール広告(ポストロール広告)」の3つの呼称があります。
2.スキップ不可のインストリーム広告
インストリーム広告の中でも、ユーザーがスキップできないタイプです。最後まで視聴してもらうことができますが、動画の長さは15秒間に限定されます。
この種類では必ず動画を視聴してもらえますが、動画広告の時間が15秒なので、いかにアピールしたいことをわかりやすく印象的に盛り込むかがポイントです。ユーザーが本来見たい動画をすぐに見ることができず、広告内容や広告主に悪いイメージを抱かれるリスクもある点には注意しましょう。
課金方式はCPMで、広告が1,000回表示されるごとに課金されます。相場の費用は、1回表示あたり0.4〜0.6円で、1000回表示されるごとに課金されます。
■ 関連記事
インストリーム広告とは?YouTube広告における3つのコツも解説
3.バンパー広告
バンパー広告は、動画の前後や再生途中に流れる6秒の広告動画です。極短時間でスキップもできません。短い時間でアピールする必要がありますが、ユーザーの側から見ると、不快感を抱かない丁度良い長さです。
課金方式はCPMになります。相場の費用は、1回表示あたり0.3〜0.6円で、1000回表示されるごとに課金されます。
4.インフィード動画広告
インフィード動画広告は、2021年11月まではTrueView ディスカバリー広告と呼ばれていました。YouTubeアプリのホームフィードや動画を検索した結果表示画面、「次のおすすめ」ページで表示される広告です。
検索結果が広告内容と関連性が高いケースやターゲットに設定したユーザーに広告が表示されやすくなります。そのため、試聴してもらえる可能性やその後のアクションに繋がる効果を期待できます。
課金方式はCPCです。相場の費用は、1クリックあたり3〜20円です。
5.アウトストリーム広告
アウトストリーム広告はアウトとあるように、YouTubeの外部サイト、たとえばYouTubeと連携しているGoogle広告に関連するサイトやアプリなどに配信される広告で、モバイル専用になります。
近年はパソコンは持たず、スマホのみのユーザーも増えています。アウトストリーム広告は老若男女と幅広く増加しているスマホユーザーに、積極的にアプローチすることが可能です。
また、YouTubeを利用しないスマホユーザーにも、広告を目にしてもらうチャンスを作れます。注意すべきこととしては、動画でありながら、音が出ないミュート状態で再生される点です。なぜなら、スマートフォンは移動中や職場など、どこで視聴されるかわかりません。ユーザーや周囲に迷惑がかからないよう、音声が流れないのです。そのため、音声なしでユーザーの関心を惹くような広告内容にしなくてはなりません。
課金方式はvCPMで、広告面積の50%が2秒以上1,000回表示されるごとに課金されます。相場の費用は、1回表示あたり0.1〜0.5円で、1000回表示されるごとの課金となります。
■ 関連記事
アウトストリーム広告とは?3種類の動画広告と意外なメリットを簡単解説
6.マストヘッド広告
マストヘッド広告はYouTubeのホーム画面上部に表示されるので、幅広いユーザーの視界に入ります。企業やブランドの認知度向上や新商品のプロモーションに利用されることが多いです。
ただし、Googleの営業担当者を介して予約制でしか出稿ができない、特別枠的なものになっています。固定の日別単価制か、広告が見られた回数に応じて課金されます。日数別もしくは表示回数1,000回で、1日あたり数百万円のコストが発生することも少なくありません。
YouTube広告での費用対効果の予測方法
YouTube広告での費用対効果を予測したい場合、次の方法を試してみましょう。YouTube広告を出稿することで、商品購入やサービス申し込みなどのコンバージョン(CV)を1日あたり2回達成したいケースで考えてみましょう。
ウェブサイトに流入してからのCVRが2%、1クリック20円の単価の場合、以下のようになります。
2CV÷CVR2%=100クリック
100クリック×クリック単価20円=2,000円(1日あたりの予算)
2,000円×30日=1ヶ月あたり6万円の予算が必要です。
ちなみに上記の場合だと、2CV×30日=60CVとなるので、6万円をかけることで60CVを獲得できます。1CVを獲得するために1000円かかる計算です。
費用対効果を上げる4つのコツ
それでは次に、費用対効果を上げる4つのコツを解説していきます。
1. ターゲット顧客を明確に決める
2. 目的に合った広告の種類を選ぶ
3. ユーザーを惹き付ける動画を作る
4. 分析と改善を繰り返す
YouTube広告では上記の4つが重要になるなので、それぞれ詳しく見ていきましょう。
1. ターゲット顧客を明確に決める
誰でも良いから見てほしいでは、コンバージョンは達成されません。商品やサービスなどのターゲット顧客を明確にすることが大切です。その際、ターゲットをできる限り具体的にすることが求められます。
たとえばターゲットがアラサー女性である場合、どんなアラサー女性なのか、ペルソナを設定することが必要です。ペルソナとは年齢や性別、居住地や家族構成、職業やライフスタイル、趣味などを設定した具体的な人物像のことを指します。
ユーザー像を詳細に作り上げ、ペルソナに向けてアプローチできる広告内容や、配信の仕方を考えることを意識しましょう。
2. 目的に合った広告の種類を選ぶ
広告を出す目的に応じて、YouTube広告の種類を選ぶことが重要です。目的に合わせて広告の種類を選択することで、期待通りの成果を得ることができます。たとえば、認知拡大にはバンパー広告や、スキップ可能または不可のインストリーム広告がおすすめです。
比較検討を促したい場合には、スキップ可能または不可のインストリーム広告、またインフィード動画広告も適しています。資料請求・購入・申し込みにつなげたい場合には、スキップ可能なインストリーム広告とインフィード動画広告を使って、動画アクションキャンペーンを行いましょう。
3. ユーザーを惹き付ける動画を作る
動画の長さやスキップ可能かどうかを問わず、ユーザーを惹き付ける動画を作らなければ、コンバージョンには結びつきません。邪魔な広告だなぁとユーザーに不快感を抱かせず、興味を持ってもらえることやスキップされるまでの極わずかな時間でも、なんらかのインパクトが残すことがポイントです。
企業名や商品名が頭に残る、イメージキャラクターやロゴが印象に残る、BGMが頭の中でループしてしまうなど、ユーザーになんらかの印象を残せる動画を制作しましょう。動画広告が自然と拡散され、バズるほどの魅力的な動画が制作できればベストです。
■ 関連記事
動画広告の制作会社おすすめ4選!失敗しない選び方も解説
4. 分析と改善を繰り返す
費用対効果を上げていくには、制作した動画をYouTube広告で出稿して終わりではなく、その後も分析と改善を繰り返していくことが大切です。
期待するコンバージョンが得られない、そもそも見てもらえていないなどの状況をYouTubeアナリティクスやGoogleアナリティクスを使って分析しましょう。どこに原因があるのか、何が足りないのか、そもそもの設定が間違っていないかなどを繰り返し見直すことが重要です。そういった分析を行ったうえで仮説を立て、改善を施すようにします。このように分析・改善を繰り返していくことが、費用対効果の向上に繋がります。
シャトルロックジャパンでは、様々な媒体での広告効果を最大化する動画制作サービス「Shuttlerock Studio」を提供しています。静止画やチラシなどの素材を活用して、低コストでかんたんに効果的な動画広告が制作可能です。
Shuttlerock Studioにご関心のある方は、ぜひ詳細ページをご覧ください。
まとめ
YouTube広告における料金相場の目安と費用対効果を上げる4つのコツについて解説しましたが、いかがでしたでしょうか?
YouTube広告の費用を決める課金形式にはCPC(クリック単価)・CPV(視聴単価)・CPM(インプレッション単価)・vCPM(視認インプレッション単価)の4つがあります。
YouTube広告の種類には、スキップ可能なインストリーム広告・スキップ不可のインストリーム広告・バンパー広告・インフィード動画広告・アウトストリーム広告・マストヘッド広告があり、それぞれ特徴や費用の相場が異なります。
今回ご紹介したYouTube広告で費用対効果を上げる4つのコツを実践し、ぜひYouTube広告で成果を出せるよう取り組んでみてください!