BLOG

ブログ

X (Twitter) APIが有料化されてから、様々な運用ツールやサービスが影響を受け、機能の停止や制限などを発表しています。

X (Twitter)の運用ツールや関連サービスを利用している企業担当者は、戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、X (Twitter) APIに関する最新の情報と、企業が知るべきツールへの影響や対策について解説していきます。

本記事は、主要9大SNS公式パートナー & X (Twitter) 広告 認定代理店である
シャトルロックジャパンが提供しています。

  • X Certification
  • x Official Partner
  • TikTok Partner
  • Meta Business Partner
  • google Partner
  • hulu Partner
  • amazon ads
  • Pinterest
  • youTube Partner
  • snapchat Partner

こんな方におすすめ

  • 欲しい情報

    • X (Twitter)のAPI有料化に関する詳細の情報を知りたい
  • 本記事内容

    • X (Twitter)のAPI有料化に関する最新情報と自社アカウントへの影響や対策を解説

合わせて資料を見る

企業と消費者をつなぐX (Twitter) 施策 X (Twitter) でよりユーザーとのエンゲージメントが高まる施策として、認知拡大から理解促進・ファン化の実現まで導く方法を解説しています。

X (Twitter) APIとは

API(Application Programming Interface)とは、ソフトウェア同士が様々な情報を交換する際に使用されるインターフェースのことを指します。

X (Twitter)が提供する「X (Twitter) API」を使用することで、X (Twitter)が保有する様々なデータにアクセスできるようになります。

例えば、マーケティング事業者などが提供しているX (Twitter)キャンペーンツールなどは、この「X (Twitter) API」を利用して、プログラムやツール、サービスの開発を行っているのです。

X (Twitter) APIで実現できること

X (Twitter) APIを利用することで、具体的には以下のような情報を取得できます。

取得できる情報

・アカウント
・ポストと返信
・DM(ダイレクトメッセージ)
・広告

このような情報にアクセスできるX (Twitter) APIを利用することで、前述したX (Twitter)キャンペーンツールなどの開発を行っているのです。

また、キャンペーンツールの他には、次のようなツールやサービスがあります。


・X (Twitter)の運用効率化
 ポストの予約投稿や自動ポストを可能にするツール

・X (Twitter)ログイン
X(Twitter)のアカウント情報を元に、他のサービスにログインする機能

・X (Twitter) bot
自動的にポストや情報収集などを行うbot

このように、X (Twitter) APIを利用することで、便利なツールやサービスを開発することができるのです。

X (Twitter) APIの有料化までの流れ

ここでは、X (Twitter) APIが有料化され、新プランが登場するまでの流れを解説していきます。

2023年2月2日、X (Twitter)開発チームのアカウントから、無償のAPIサポートを終了して、バージョン1.1、2ともに、新たに有料のプランを設けることが発表されました。

該当のポストが、以下になります。

無償APIのサポートを終了する理由としてイーロン・マスク氏は、以下のように説明しています。

無償APIは、bot詐欺師や世論操作者などによって悪用されている。(中略)月額約 100ドルの認証ID付きの有料APIにすれば、大きく改善できる」としています。

X (Twitter) APIを有料化することで、無償APIによる悪用を減らし、X (Twitter)を改善しようと考えているのです。

該当のポストが、以下になります。

2023年3月30日には、「Freeプラン」「Basicプラン」「Enterpriseプラン」の新たなプランが発表され、5月26日には「Proプラン」が追加されました。

なお、各プランの概要に関しては、次の章で解説していきます。

2023年6月15日、X (Twitter)開発者向け(Developers)フォーラムで、「従来の X (Twitter) API アクセス層を廃止しました。」とのアナウンスが発表されました。

参照元:X(Twitter)開発者フォーラム「X(Twitter) API における従来のアクセス層の非推奨」

これにより、以前のAPIのプランである「Standard」「Essential」「Elevated」「Premium」プランは停止されました。

以下の記事ではAPI制限について、より細かく紹介しています。こちらも参考にしてください。

X (Twitter) APIの新しい有料プラン

新しいX (Twitter) APIのプランは、以下の4つのプランが発表されています。

・ Freeプラン
・ Basicプラン
・ Proプラン
・ Enterpriseプラン

全ての機能は説明しきれないため、各プランの概要を紹介していきます。

1.Freeプラン

Freeプランは、投稿のみを利用する場合や、X (Twitter) APIのテスト向けに利用するケースを想定したプランです。

項目内容
料金無料
アプリID数1つまで
認証方式Xログイン(OAuth認証) 
XのAPIv2機能ポストの投稿
メディアのアップロード(v1.1)
エンドポイントへのレート制限付きアクセス
ポストの投稿制限ユーザーレベル 500ポスト/月
アプリレベル  500ポスト/月

2.Basicプラン

Basicプランは、個人的な趣味やプロトタイプ開発の用途を想定して作られたプランです。

項目内容
料金200ドル/月
アプリID数2つまで
認証方式Xログイン(OAuth認証)
XのAPIv2機能エンドポイントへのレート制限付きアクセス
ポストの投稿制限ユーザーレベル 3,000ポスト/月
アプリレベル 50,000ポスト/月

3.Proプラン

Proプランは、ビジネスを拡大するスタートアップ企業向けのプランです。

項目内容
料金5,000ドル/月
アプリID数3つまで
認証方式Xログイン(OAuth認証)
XのAPIv2機能エンドポイントへのレート制限付きアクセス (検索やフィルタリングされたストリームの利用も可)
ポストの投稿制限ユーザーレベル 288,000/月
アプリレベル  300,000ポスト/月

4.Enterpriseプラン

Enterpriseプランは、大規模なビジネス向けのプランで、4つのプランのなかで最上位に位置します。月額料金や利用できる機能、制限などは公式サイトでは公開されておらず、X (Twitter)へ問い合わせる必要があります。

お問い合わせ先:X(Twitter)開発者フォーラム「エンタープライズAPI」

また、専任のアカウントマネージャーが付き、テクニカルサポートを受けることができます。

項目内容
料金非公開(要お問い合わせ)
アプリID数非公開
認証方式非公開
XのAPIv2機能非公開
ポストの投稿制限非公開

参照元:X(Twitter)開発者向けプラットフォーム「X(Twitter) API」

企業が知るべき各ツールやサービスへの影響

X (Twitter) APIが有料化されたことで、マーケティング事業者などが提供するX (Twitter)のツール関連にも大きな影響が出ています。

加入するプランによって、利用できる機能や制限が設定されているため、その内容に応じてツールの利用条件を変更せざるを得ないためです。

ここでは、具体的にどのような影響が出ているのかを解説していきます。

1.ツールやサービスの終了、または利用制限

X (Twitter) APIの有料化により、ツールやサービス自体が終了したり、機能の一部が使えなくなるといったケースがよく見受けられます。

例えば、今までの無料APIで提供できていた「無料で使える機能」などは、X (Twitter) APIが有料になったことで、無料で提供し続けることが難しくなります。そのため、ツールやサービスで使えていた様々な機能は、利用が停止になったり、利用の制限が設けられたりせざるを得ないのです。

具体的な事例をひとつ挙げます。

X (Twitter)のマーケティングツールで有名な「SocialDog」は、今回のX (Twitter) APIの有料化により、多くの機能の停止や制限を発表しました。

参照元:SocialDog「X(Twitter) API有料化に伴う有料プランの機能制限のお知らせ」
「X(Twitter) API有料化に伴うLiteプラン(無料プラン)の機能制限のお知らせ」

2.他のサービスへのログイン制限

X (Twitter) APIの有料化の影響の範囲は、X (Twitter)の運用ツールやサービスだけではありません。個人が利用するサービスにも、機能やサービスの制限を設ける企業も出てきています。

例えば、個人で利用するショッピングサイトなどにログインする時に、他のSNSサービスのアカウントを利用して、ログインできる機能があります。

具体的には、「X (Twitter)ログイン」や「Yahoo!Japan ID」などのアカウントでログインできる機能です。

今回の有料化により、この「X (Twitter)ログイン」機能を廃止するサービスも出てきています。

例えば、GMOペパボ株式会社が運営するオリジナルグッズ制作サービス「SUZURI」は、X (Twitter)アカウントによる連携ログインができなくなる可能性があることをアナウンスしています。

参照元:GMOペパボ株式会社「【大切なお知らせ】X(Twitter)連携ログインを利用されている方へパスワード設定方法のご案内」

同様に、前述したX (Twitter)マーケティングツール「SocialDog」は、2023年6月1日の時点で「X (Twitter)でログイン」機能を廃止しています。

参照元:SocialDog 「X(Twitter)でログイン」機能を廃止します」

XのAPIの具体的な活用シーン

X(旧Twitter)のAPIは、さまざまな用途で活用されています。特にビジネス、マーケティング・広告、研究・データ分析などの領域では、APIを利用することでデータ収集、分析、自動化などが可能になります。それぞれの活用例について詳しく解説します。

ビジネス向けの活用例

X (Twitter) のAPIは、企業の業務効率化や顧客対応の自動化に活用されています。特に、顧客サポートやブランド監視の分野では、APIの活用によってリアルタイムな情報収集が可能です。

例えば以下の項目で活用できます。

項目詳細

カスタマーサポートの自動化
企業の公式アカウントがX (Twitter) のAPIを利用することで、ユーザーからの問い合わせを自動で受け付けたり、チャットボットで回答を提供したりできます。
ブランドモニタリングと評判管理
APIを利用すれば、自社のブランド名や特定のキーワードを含む投稿をリアルタイムで収集し、企業の評判を監視できます。
業界トレンドの把握特定の業界に関連するキーワードやハッシュタグの動向をAPIで取得し、競合分析や市場の変化をキャッチできます。

マーケティングや広告での活用例

X (Twitter) のAPIは、企業のマーケティング戦略や広告配信の最適化にも貢献します。APIを活用することで、ターゲットユーザーへの適切な広告配信やキャンペーンの効果測定が可能です。

以下が主な活用例です。

項目詳細
SNS広告の最適化X (Twitter) のAPIを利用することで、特定のターゲット層に向けた広告をリアルタイムで配信できます。
キャンペーンの効果測定企業が実施するX (Twitter) キャンペーンでは、APIを活用してエンゲージメントデータを自動収集できます。
インフルエンサーマーケティングの分析X (Twitter) のAPIを活用すれば、特定のインフルエンサーの投稿がどれくらいのリーチやエンゲージメントを生んでいるかを測定できます。

参照元:X Developer Platform「ユースケース」

企業が知るべき対策とツールの選定

多くの運用ツールやサービスが影響を受け、多くの企業担当者が対応に追われたことは、容易に想像できるのではないでしょうか。X (Twitter) APIの有料化に対応できずに、サービスの終了や停止を余儀なくされたケースが多く見られます。

そのため、収益性に安定があり、ビジネスの継続性が高い企業のサービスを選択することが、企業の担当者が取れるリスクヘッジ対策のひとつと言えます。

弊社が提供するX (Twitter)キャンペーンツール「Shuttlerock BBF」は、X (Twitter) が提供している最上位のプラン「Enterpriseプラン」を契約し、サービスを継続して提供しています。本件に関しては、2023年5月11日に、公式のプレスリリースとしてアナウンスいたしました。

プレスリリース「Shuttlerock BBF、X(Twitter) APIの有償化以降もサービス内容に変更なくX(Twitter)インスタントウィンキャンペーンが実施可能」

X (Twitter)キャンペーンツール「Shuttlerock BBF」では、X (Twitter)のプロモーション活動に効果の高い様々なキャンペーンを実施できます。

具体的には、以下のような即時で抽選結果をリプライに届けるインスタントウィンキャンペーンを実施することが可能です。


フォロー&リポストキャンペーン
 アカウントのフォローとリポストで参加できるキャンペーン。
 情報拡散や認知拡大に効果的です。

フォロー&引用リポストキャンペーン
 アカウントのフォローと引用リポストで参加できるキャンペーン。
 認知拡大やUGC創出に効果的です。

フォロー&カンバセーションボタンキャンペーン
 アカウントのフォローと、カンバセーションボタンをクリックし
 投稿することで参加できるキャンペーン。
 UGCの創出によりトレンド入りが狙える施策に効果的です。

なお、X (Twitter)キャンペーンツール「Shuttlerock BBF」の詳細は、以下よりアクセスしてご確認ください。

  • BBF
  • X
  • キャンペーン
  • サービス資料
X Twitter インスタントウィンキャンペーンツール 資料ダウンロード

豊富な手法と機能 & カンタン運用!X (Twitter) インスタントウィンキャンペーン

認知拡大〜理解促進〜ファン化促進までを実現する様々なキャンペーン手法に対応したツールを提供しています。貴社に合ったキャンペーンをご提案いたします。

まとめ

ここでは、X(Twitter) APIの有料化に関する詳細と、ツールやサービスが受ける影響について解説してきました。

マーケティングに活用しているツール等に、サービスの終了や機能の停止が行われると、利用している企業のマーケティング施策の幅も狭まる可能性も考えられます。

ここで解説したツールやサービスへの影響と対策を参考にして、最適なツール選びに役立ててください。

主要9大SNSプラットフォームの
公式パートナー、X広告 認定代理店に認定されています!