ブログ
近年のSNSマーケティングにおいて、非常に注目を集めているのがUGCです。高いマーケティング効果が期待できるうえ、様々な活用方法が存在するためです。
ここでは、UGCが注目される理由や増やすための施策、活用事例などについて解説していきます。
本記事は、主要9大SNS公式パートナー & X (Twitter) 広告 認定代理店である
シャトルロックジャパンが提供しています。
こんな方におすすめ
-
欲しい情報
- UGCをマーケティングで活用する方法について知りたい
-
本記事内容
- マーケティングでUGCを取り入れるメリットや活用方法、事例などを解説
合わせて資料を見る
UGC風動画広告の制作サービス「Shuttlerock Studio x UGC」 +5万円で、モデル起用 〜 UGC風動画撮影 〜 動画広告制作を一括依頼できるUGC風動画制作サービスです。「リソースが足りない」「費用対効果を高めたい」など、マーケターのお悩みを解決できる方法を紹介いたします。
UGC(ユーザー ジェネレイテッド コンテンツ)とは
UGCとは、「User Generated Content」の略称で、一般のユーザーが作り出したコンテンツのことを指します。
具体的には、口コミや商品レビューなどがUGCに該当します。「商品を使った感想」をSNSに投稿しているコンテンツなども含まれます。
商品を購入する際に、口コミやレビューを参考にする消費者は多いため、マーケティングにおいて大きな影響力を持っているのです。
IGC、CGMとの違い
UGCと似た言葉に「IGC」や「CGM」があります。それぞれの違いを紹介します。
IGC(インフルエンサー ジェネレイテッド コンテンツ)とは
CGMがユーザーが生成するコンテンツであるのに対して、「IGC(Influencer Generated Content)」とは「インフルエンサーが作成したコンテンツ」を指します。
UGCはユーザーが自発的にコンテンツを生み出します。一方でIGCは、企業からのギフティングや依頼によって生成してもらうパターンが多いです。
つまりUGCとは異なり、IGCはマーケティングを目的とした商業的なコンテンツが多く、企業側の意図が反映されやすい点が特徴といえます。
CGM(コンシューマー ジェネレイテッド メディア)とは
CGM(Consumer Generated Media)とはユーザーが生成したコンテンツを集めたメディアそのものを指します。つまりUGCが集まる場をCGMといいます。CGMの代表例はブログ、SNS、掲示板などです。
UGCが注目される4つの理由
企業が自社の商品やサービスを紹介する上で、UGCを使う理由は主に4つあります。
理由 1. UGCは信頼度が高い
理由 2. UGCは情報量が多い
理由 3. UGCはコスパが高い
理由 4. UGCは業務改善に役立つ
それぞれの詳細を、解説していきます。
理由 1. UGCは信頼度が高い
ニールセン デジタル株式会社が実施した調査によると、APACのZ世代では、行動を起こすきっかけとして「友だちや家族からの勧め」、「インフルエンサーマーケティング」「ブランドサイト」次いで、「インターネット上の消費者の口コミ」がランクインしています。
※ 引用元:ニールセン デジタル株式会社『ニールセン広告信頼度調査2021(Nielsen Trust in Advertising Study 2021)』2021
つまり、UGCはユーザーからの信頼度が高いということがわかります。企業からの発信も重要ですが、広告色のないUGCには説得力があり信頼度も高いので、企業からの発信と併用して積極的に使っていきましょう!
理由 2. UGCは情報量が多い
SNSが広く使われるようになったことで、一般ユーザーによるブランド・企業・サービスについての情報が多く発信されるようになりました。また、ハッシュタグを付加することで企業やブランドに関しての投稿をしやすくなっています。このことで、以前と比べてSNS上にある情報量が増加してると考えられます。
企業から発信される情報量と、一般のユーザーによる情報量を比較すると、圧倒的に後者の方が多いです。さらに、SNSを利用するユーザー数も右肩上がりに増加しているため、両者の情報量の差は埋まらないと考えられます。
ICT総研が実施した「SNS利用者数(2022年) 」の調査結果によると、下記の図のとおり、年々増加していることが分かります。
※ 引用元:株式会社 ICT総研『I2022年度SNS利用動向に関する調査』2022
今後、一般ユーザーが増えることで、さらに膨大な量の「UGC」がSNS上に溢れることが想像できます。
理由 3. UGCはコスパが高い
高いマーケティング効果を得られることを考えると、UGCの活用はコスパの良い施策と言えるでしょう。例えば、注目が集まるキャンペーンなどを実施すれば、自然とユーザーがSNSなどでUGCを生成してくれるためです。自社の代わりとなって、ユーザーがUGCにより認知拡大や企業ブランドの向上に貢献してくれるのです。
このように、コスパの高い施策が行えるため、注目が集まっているのです。UGCを多く集めることができる施策を企画して、定期的に実施していきましょう。
理由 4. UGCは業務改善に役立つ
SNS上のUGCを収集して分析することで、ユーザーの意見や要望などを把握することができます。これを活用することで、自社サービスの改善に役立てたり、キャンペーンなどの施策の改善点を見つけだすことも可能でしょう。
このような利点も、企業がUGCに注目する理由の一つなのです。
UGCを企業のマーケティングに取り入れる6つのメリット
UGCを企業のマーケティングに取り入れることによるメリットを、以下の6つに分けて紹介します。
メリット 1. 信頼性と共感を高める
メリット 2. ECサイトやWebページのCVR向上につながる
メリット 3. 低コストで多くのコンテンツを得られる
メリット 4. エンゲージメントが高まる
メリット 5. フィードバックを得られる
メリット 6. SEO効果を高められる
メリット 1. 信頼性と共感を高める
UGCは一般ユーザーが作成したコンテンツです。企業の公式コンテンツよりもリアルな声であるため、他のユーザーから信頼されます。ポジティブなUGCが増えるほど、ユーザーを購買に導けるのが魅力です。
一方でネガティブなUGCも信頼されてしまい、購買から遠ざかるリスクもあります。事前にポリシーなどを整理しておき、逆効果にならないようにしましょう。
メリット 2. ECサイトやWebページのCVR向上につながる
UGCは特にECサイトと相性がいいといえます。ユーザーが商品を購入し、実際に使っている様子を見せられるからです。
「良さそうと思っているが、不安もある」と悩んでいるユーザーの背中を押してくれるコンテンツになります。その結果、コンバージョン率(CVR)が向上し、売上増加につながります。
メリット 3. 低コストで多くのコンテンツを得られる
一般的に企業やブランドがコンテンツを作る際には、人件費や外注費が発生します。
その点、UGCはユーザー自身が作成するため、制作のコストがゼロです。自社でレビューページなどのプラットフォームを構築する場合は、構築・運用費用がかかりますが、SNSなどを利用する場合は実質コストなしで多くのコンテンツを集められます。
低コストでマーケティング活動を拡充し、多様な視点のコンテンツを得られる点が大きなメリットです。
メリット 4. エンゲージメントが高まる
UGCは新規ユーザー獲得だけでなく、既存ユーザーのファン化にも役立ちます。
UGCを取り入れることで、ユーザーの行動機会を担保できます。積極的にコンテンツ作成やシェアに参加する機会が増え、エンゲージメントが高まることもメリットです。
エンゲージメントが高まった結果、既存顧客が企業・ブランドに対して愛着を持ちやすくなります。顧客のロイヤル化が進むことで、長期的に安定した売上を確保することにつながります。
メリット 5. フィードバックを得られる
UGCはユーザーからの生の意見です。そのため商品やサービスに対するフィードバックとしても有用です。企業は顧客のニーズや改善点を把握し、商品やサービスの向上に役立てることができます。
商品改善に生かすため、マーケティング部は商品開発部やエンジニアなど、製品を作っている部署と連携しましょう。
メリット 6. SEO効果を高められる
SEOにとって「オリジナリティの高いコンテンツ」は重要です。また「コンテンツの数」も重視されます。UGCはまさにこの2点を満たすものであり、SEOとの相性がいいです。
ただしSEO効果を発揮するためには、企業やブランドのドメイン内にレビューページなどを構築する必要があります。
UGCを活用する際に気を付けるべき6つの注意点
メリットが多いUGCですが、扱い方を間違えると大きなリスクにもなります。以下の5つに分けて注意点を紹介します。
注意点 1. コンテンツの質をコントロールする
注意点 2. ネガティブなコンテンツの取り扱いに気を付ける
注意点 3. 「ユーザーへの許可取得」が必要になる
注意点 4. ブランドイメージの一貫性を保つ
注意点 5. 炎上防止のためのルールを作る
注意点 6. ステマ規制に当たらないように注意する
注意点 1. コンテンツの質をコントロールする
UGCは多様なユーザーが作成するため、コンテンツの質にばらつきがみられます。その結果、低品質で役に立たないコンテンツが大量に生まれ、ブランド毀損につながる可能性も大いにあります。
もし自社サイトでレビュー投稿を集める際には事前にポリシーを定めるなど、コンテンツをコントロールするようにしましょう。企業はブランドイメージにふさわしいコンテンツを選定することが重要です。
注意点 2. ネガティブなコンテンツの取り扱いに気を付ける
UGCにはポジティブな内容だけでなく、ネガティブなフィードバックも含まれる場合があります。ネガティブな声も、もちろん多くのユーザーの目に触れます。
企業やブランドとしては、ネガティブな意見だけを無視すると不誠実に見えます。適切な対応を取ることで信頼性を損なわずにブランドを守ることが大切です。
注意点 3. 「ユーザーへの許可取得」が必要になる
SNS等で投稿されているUGCをマーケティングで使用する際には、ユーザーからの許可を取得する必要があります。
UGCは、発信者に著作権があり、無断で利用した場合は著作権侵害に当たってしまいます。事前に法務部などと連携し、適切な取り扱いを心がけましょう。
注意点 4. ブランドイメージの一貫性を保つ
多様なUGCを取り入れる際にも、ブランドイメージがブレないように注意する必要があります。UGCがブランドのメッセージやトーンに合っているかを確認しましょう。
適さない場合は、ブランド毀損を防ぐためにも、削除対応などを行う必要があります。
注意点 5. 炎上防止のためのルールを作る
UGCはオンライン上で広まりやすいため、不適切なコンテンツが拡散されるリスクもあります。特にSNS上ではネガティブなUGCがあっという間に広がり、炎上につながってしまうリスクがあります。
こうした問題を防ぐために、UGC投稿時のルールやガイドラインを設け、トラブルを未然に防ぐことが重要です。また炎上が起きた際の対応を事前に決めておきましょう。
注意点 6. ステマ規制に当たらないように注意する
キャンペーンなどでUGCを活用する際には、ステマにも注意しましょう。ステマが発覚した場合は、炎上に繋がり大きな損失を企業が受ける可能性もあるためです。
ステマとSNS炎上には、内容と対策方法を正しく理解したうえで、十分な対策を実施しましょう。なお、ステマに関しては、以下の記事で詳細を解説しております。
UGCを増加させる7つの施策
ここでは、UGCを増加させる7つの施策を紹介していきます。ぜひ、参考にして自社の施策に取り入れてみてください。
施策 1. SNSキャンペーンの実施
施策 2. 既存顧客とのコミュニケーション
施策 3. ハッシュタグの活用
施策 4. ギフティング
施策 5. インフルエンサーの活用
施策 6. 社内スタッフの投稿
施策 7. 写真を撮りたくなる商品開発
施策 1. SNSキャンペーンの実施
最も効果が高いのが、SNSキャンペーンを実施することです。例えば、X (Twitter) のプレゼントキャンペーンにおいて、「商品の感想を付けて引用リポスト」を応募条件に設定するのです。そうすることで、自然とユーザー発信によるUGCが、数多く生成されていきます。そして、このようなX (Twitter) キャンペーンを実施するのであれば、キャンペーンツールの活用が推奨されます。
例えば、弊社のキャンペーンツール「Shuttlerock BBF」では、上記のような「引用リポストキャンペーン」はもちろん、「フォロー&いいねキャンペーン」などのキャンペーンを簡単に実施できます。
さらに、キャンペーンの参加者にDMを自動で送信できたり、参加者ごとの当選状況を一覧で確認できるレポート機能なども備わっています。キャンペーンツール「Shuttlerock BBF」の詳細は、以下のページよりご確認ください。
施策 2. 既存顧客とのコミュニケーション
既存顧客とのコミュニケーションを増やすことで、UGCを増やすことができます。企業に対して親近感が湧くことで、自然と口コミやレビューを投稿してくれるためです。もちろん、好意的に感じてもらうほど、ポジティブなUGCが集まるでしょう。
上記で解説したX (Twitter) プレゼントキャンペーンのように、ユーザーと触れ合いが取れる施策を積極的に実施していきましょう。
施策 3. ハッシュタグの活用
X (Twitter) などに実装されている「ハッシュタグ」の機能を活用することで、数多くのUGCを生成することも可能です。例えば、ハッシュタグボタンをキャンペーンに活用して、商品のアンケートなどを実施するのです。
「商品を気に入っている理由」などを含めて、ハッシュタグボタンから投稿してもらえば、多くのUGCを集めることができるため、非常に有効な施策です。
しかし、X (Twitter) のカンバセーションボタン機能は、2022年4月18日以降、X (Twitter) の管理画面からカンバセーションボタンを作成する機能が廃止されました。機能の再開予定日も現時点ではまだ決まっていません。
しかし、前述した弊社のキャンペーンツール「Shuttlerock BBF」であれば、カンバセーションボタンの機能を利用することができます。カンバセーションボタン機能に関しては、以下のページよりご確認ください。
施策 4. ギフティング
ギフティングは、IGC寄りの施策です。インフルエンサーだけでなく、一般の消費者に商品を無償で提供し、使用感や体験をSNSやブログに投稿してもらいます。
これにより、ユーザーのリアルな声がUGCとして生成され、口コミを広げるための着火剤としての役割を果たしてくれます。コストを抑えてUGCを促進できる効果的な方法です。
施策 5. インフルエンサーの活用
UGCがなかなか広まらない場合はインフルエンサーを活用することも施策の一つです。
インフルエンサーが紹介することでフォロワーが真似をして商品紹介をしてくれる可能性があります。
施策 6. 社内スタッフの投稿
こちらもUGCを広げる初期段階で効果的な手法です。最初は社内スタッフが一般ユーザーとして自社の商品やサービスについて投稿することで、商品紹介のハードルを下げられます。
施策 7. 写真を撮りたくなる商品開発
そもそも商品をUGC施策に近づけることも手段の一つです。SNS映えする商品を開発することで、消費者が自然とコンテンツを投稿したくなります。
UGCによるマーケティングを見越したうえで商品開発をするのも手段の一つです。
UGC・ユーザーコンテンツ6つの活用法
ここでは、UGC・ユーザーコンテンツの活用法について解説していきます。基本的な活用方法を理解して、自社のマーケティングに役立ててください。
活用法 1. お客様の声や口コミ
活用法 2. SNSの投稿素材
活用法 3. 商品やサービスの開発
活用法 4. Webコンテンツ
活用法 5. 広告
活用法 6. リッチリザルトへの対応
活用法 1. お客様の声や口コミ
ポジティブなUGCは、非常に効果の高い宣伝となります。そのため、PR活動において、お客様の声や口コミとして活用しましょう。
また、UGCを宣伝素材として利用するにはユーザーの了承が必要になりますが、HPの商品ページなどに掲載すれば、有効な宣伝素材となります。
活用法 2. SNSの投稿素材
一般のSNSのUGC投稿を、そのまま自社の投稿に活用するのも有効な手段です。
最も分かりやすい活用事例が、自社のアカウントでユーザーのUGC投稿を引用リポストすることです。X (Twitter) の利用規約にも反せず、簡単に実施できるUGC活用法と言えるでしょう。
活用法 3. 商品やサービスの開発
ユーザーのリアルな意見である「UGC」をチェックすれば、ターゲット顧客が望んでいる商品やサービスが見えてきます。つまり、自社の商品開発に役立てることも可能なのです。
たとえ、ネガティブなUGCが投稿されていても、真摯に受け止めて改善や新商品の開発に役立てましょう。
活用法 4. Webコンテンツ
UGCを自社のWebサイトに掲載することも効果的です。商品ページにユーザーのレビューや写真を掲載することで、訪問者が商品のリアルな声を参考に購買をしてくれるようになります。また、UGCをサイトに反映させることで、SEOにも有利に働く可能性があります。
ただし先述した通り、UGCは投稿者に著作権があるため、利用する際は許諾が必要になります。
活用法 5. 広告
UGCは広告素材としても有効です。Web広告、SNS広告、LPなどに、ユーザーのリアルな声を掲載することで、より信頼性の高い広告を作成できます。
こちらも掲載する際はユーザーに許可を取るようにしましょう。
活用法 6. リッチリザルトへの対応
リッチリザルトとはGoogleの検索結果に強調して表示される項目を指します。スニペットのなかにはレビューの評価が表示されるものがあります。
企業・ブランドにレビューページをつくることで、投稿されたUGCの評価が検索画面に表zされるようになり、SEO効果も高められます。
UGCマーケティングの4つの流れ
実際に企業やブランドでUGC施策を行う際のステップを紹介します。
ステップ 1. 目的とターゲットの明確化
ステップ 2. ROIの予想・予算の策定
ステップ 3. UGCの創出
ステップ 4. UGCの収集
ステップ 1. 目的とターゲットの明確化
まずは、UGCマーケティングの目的を定めましょう。例えば「ブランド認知を高めたい」「商品購入につなげたい」などが目的です。
また、そのうえでターゲットとなる消費者層を整理します。「ターゲットに好まれる商品の特性」なども一緒に整理をしておきましょう。
ステップ 2. ROIの予想・予算の策定
次に、UGC施策のROIを予測し、予算を策定します。
効果的なUGC施策には、ギフティングやインフルエンサーへの報酬などの費用がかかる場合もあります。予算とリターンの見込みを損益計算書(P/L)に落とし込んで、全社的に許諾を得ましょう。
ステップ 3. UGCの創出
上流の整理ができたら、実際にUGCを生み出すフェーズに移ります。
ハッシュタグを用意
SNSでのUGCを増やすためにハッシュタグを用意しましょう。これにより、ユーザーが投稿したコンテンツを特定しやすくなり、SNS上での拡散も促進されます。
UGCを公式アカウントで拡散
ユーザーが投稿したコンテンツは、公式アカウントでシェアしましょう。これにより各UGCが拡散されます。またユーザー体験が高まり、ファン化を促進する効果も期待できます。これにより、さらに多くのUGCが作られるきっかけになります。
シェアしたくなる商品・体験づくり
写真を撮りたくなるような商品や、共有したくなるユニークな体験を提供することで、ユーザーの投稿意欲を高められます。
例えば、ある特定のスポットとコラボレーションするなど、特別感のある体験を設計することが効果的です。
キャンペーンの実施
「ハッシュタグキャンペーン」や「フォトコンテスト」など、UGCを生み出すためのキャンペーンを実施することも効果的です。
キャンペーン参加者に特典や賞品を提供することで、参加を促し、投稿の数を増やせます。
ステップ 3. UGCの収集
次に生成されたUGCを収集します。生の声を拡散するだけではなく、ネガティブな意見に真摯に対応したり、商品開発に生かしたりすることが重要です。
「SNS上でエゴサーチする」「リポストなどの拡散の状況を確認する」などでUGCを収集しましょう。
UGCを活用した事例5選
ここでは、UGCを活用したSNSの事例を紹介していきます。ぜひ、自社で実施する際の参考にしてください。
事例 1. QUOカード(クオカード) | プリペイドカード発行会社
クオカード(QUOカード)の公式アカウントで実施されたX (Twitter) プレゼントキャンペーンです。
選択肢から好きなボタンを選択すると、指定のハッシュタグが入った投稿が立ち上がり、簡単にポスト(UGC投稿)ができます。
ボタン一つで投稿文が立ち上がるため、ユーザーの手間を省き、参加のハードルを下げているのが注目すべき点。ハッシュタグによるUGC活用のキャンペーンの好事例と言えます。
事例 2. サントリー(SUNTORY) | 清涼飲料水の製造・販売会社
飲料メーカーのサントリー様が実施したX (Twitter) プレゼントキャンペーンです。
前述したカンバセーションボタンの機能を活用し、ユーザーが選択してポスト(UGC)ができる仕組みでキャンペーンを実施。
カンバセーションボタン機能とUGCを上手に組み合わせた、キャンペーンの好事例と言えるでしょう。
事例 3. 霧島酒造(KIRISHIMA) | 酒造会社
霧島酒造様が実施したX (Twitter) プレゼントキャンペーンの事例です。
本件もハッシュタグボタン機能を活用しており、好きな賞品コースに応募できる仕組みをとっているのが特徴と言えます。
好きなコースを選べるため、ユーザーも楽しんで参加できます。ハッシュタグボタンを活かした、UGC活用の好事例と言えるでしょう。
事例 4. ドミノ・ピザ | 宅配ピザ販売会社
ドミノ・ピザの公式アカウントで実施された TikTok プレゼントキャンペーンです。
指定のハッシュタグを付けて、TikTokに投稿(UGC投稿)することが応募条件として設定されています。ドミノ・ピザの無料券が100名に当たるキャンペーンでした。
弊社が提供する「TikTokキャンペーンツール」を利用した事例であり、ハッシュタグ付きの投稿で即時に抽選結果が分かるプレゼントキャンペーンとして実施されました。
TikTokでインスタントウィンが実施できる「TikTokキャンペーンツール」の詳細は、こちらからご確認いただけます。
事例 5. ユニクロ(UNIQLO) | アパレル製造小売会社
※ 引用元:Bytedance株式会社「ユニクロ「UT」×TikTok 「#UTPlayYourWorld」ハッシュタグチャレンジ始動!」2019
ユニクロの公式アカウントがTikTokで実施されたインフルエンサーを募るキャンペーンです。
お気に入りのユニクロのグラフィックTシャツを着た動画に、指定のハッシュタグを付けて投稿(UGC)することが応募条件として設定されています。
日本のみならず、アメリカやフランスなど世界的に実施されたUGCを活用したTikTokの事例となりました。
UGC活用のおすすめツール
主に、キャンペーン開催時に活用できるUGCですが、その際に利用できるおすすめのキャンペーンツールを2つ紹介します。
1つ目は、前述した弊社の「Shuttlerock BBF」です。UGC活用に効果的な「引用リポストキャンペーン」や「カンバセーションボタンキャンペーン」などを簡単に実施できます。
他にもキャンペーン開催やUGC活用に役立つ便利な機能が、数多く備わっています。キャンペーンツール「Shuttlerock BBF」の詳細は、こちらのページよりご確認ください。
2つ目は、こちらも前述した弊社の「TikTokキャンペーンツール」です。ハッシュタグ付きの動画投稿により、UGCの拡散を狙ったキャンペーンの開催が可能なツールです。さらに、インスタントウィンやLP生成の機能も搭載されています。
TikTokでUGC活用を最大化できる「TikTokキャンペーンツール」の詳細は、こちらからご確認いただけます。
まとめ
本記事では、UGC・ユーザーコンテンツの基本から、活用方法や活用の事例などを解説してきました。
UGCは非常にマーケティング効果が期待できるコンテンツであり、どのような企業であっても有効に活用したい要素です。
ここで解説した内容を取り入れて、ぜひUGCを活用した施策を実施してみてください。
+5万円で、モデル起用 〜 UGC風動画撮影 〜 動画広告制作を一括対応
「リソースが足りない」「費用対効果を高めたい」など、マーケターのお悩みを解決できる方法を紹介いたします。
・モデル起用、撮影、動画制作を任せたい
・リソース不足を解決したい
・各媒体に最適な動画を制作したい方に
おすすめ資料です。