ブログ
動画広告の単価ってどれくらいなんだろう?
これから動画広告を出稿する担当者であれば、まずは単価の相場を知りたいと考えると思います。
配信する媒体の選択肢を幅広く検討している場合は、各プラットフォームごとの単価相場を比較した上で、自社に合った媒体を選ぶ必要があります。
テレビや雑誌が広告の主流だった時代を経て、今はYouTubeやSNSでの動画広告が注目されています。より多くの人に宣伝するために、SNSを中心とした媒体での広告を検討しているという方も多いでしょう。
そこで本記事では、動画広告を出すにあたって各媒体の単価の相場や特徴、課金形式などを詳しく解説していきます。
動画広告の費用対効果を上げる3つのコツについても最後に紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
動画広告の単価
動画広告の単価は、媒体や動画の種類ごとに異なります。媒体によっては想定以上の予算が必要になる場合もあるので、しっかりと検討しましょう。
まずは、下記のまとめ表を簡単にご覧ください。
同じ媒体の場合でも、選択する課金形式によって費用は異なります。動画広告の単価を抑えたいと思った場合、最も単価の低いYouTubeのバンパー広告に目がいくかもしれません。
しかし、サービスや商品の種類、動画広告の目的(認知拡大・資料請求の増加など)によっては、YouTube以外の媒体で出稿したほうが効果的な場合もあります。
単価だけで単純に比べると失敗するケースも多いので、総合的に考えてから動画広告を出稿しましょう。
動画広告の単価の種類
同じ媒体であっても、動画広告の単価にはいくつか種類があります。ここでは、動画広告における3種類の単価について簡単に説明していきます。
CPV(視聴単価)
CPV(Cost Per View)は、動画広告が1回視聴されるごとに課金される視聴単価形式です。
どの程度視聴されたかで単価は変わっていきますが、その定義は利用するSNSによって異なります。5秒以上ユーザーが視聴したら課金となる場合もあれば、最後まで動画広告を見なければ課金にならない場合もあります。
単価の計算方法としては、広告の出稿費÷再生回数で算出可能です。
CPM(インプレッション単価)
CPM(Cost Per Mille)はインプレッションに応じた形式で、広告が1000回表示されたごとの単価を表したものです。
ユーザーが何秒間視聴したかではなく、動画が1,000回表示されることに料金が決定します。再生回数ではなく表示回数で費用が決まるので、とにかく多くのユーザーの目に触れるブランディング重視の動画広告と相性が良いです。
単価の計算方法としては、広告の出稿費÷表示回数×1,000で算出できます。
CPC(クリック単価)
CPC(Cost Per Click)はクリックごとに課金される形式で、広告が1回クリックされるごとの単価を表したものです。
CPCはユーザーがただ動画広告を視聴しただけでなく、クリックして自社サイトなどに誘導されたこと意味します。そもそも興味を持たないとクリックしようとは思わないため、クリック単価は最終的に求める成果(お問い合わせや資料請求など)により近い形式になります。
単価の計算方法としては、広告の出稿費÷クリック回数で算出できます。
配信媒体別の単価比較
どの配信媒体で動画広告を出すか迷っている場合、それぞれの相場単価を把握することが重要です。
ここでは、各媒体の配信形式や課金形式の特徴について見ていきましょう。
YouTube
YouTubeの動画広告は、動画が始まる前や視聴している途中に表示されるケースが多いです。主にスキップできる動画広告が多く、5秒後からはユーザーの判断で動画を見ない選択も可能です。
広告を出す場合は、YouTube Adsで登録をします。自社でどの程度の予算にするのかを決めて日別で設定を行い、動画広告を配信します。より多くの人に見てもらいたい場合、予算を増やせば露出の回数も増え、さまざまな方にアピール可能です。
■ 関連記事
YouTube広告の種類まとめ!選び方や単価をプロが解説
Facebookの動画広告は、タイムラインに埋め込まれるスタイルが一般的です。ほかにも、スマホアプリ専用の動画広告もあり、Facebookを利用しているユーザーに対して、より自然な形で広告を表示することができます。広告を無理に流されているという感じではないため、動画広告からそのまま購入に至るケースも多々あります。
料金はCPC課金かCPM課金となり、比較的小さな予算でも効果を実感できるため、初めて利用する場合もハードルが低い媒体と言えます。
■ 関連記事
Facebookの動画広告【完全ガイド】コツ・成功事例・設定方法をすべて解説
Instagramでの課金形式は、CPC(クリック課金)、CPM(1000回表示ごとの課金)、CPV(1再生ごとの課金)、CPI(アプリインストールごとの課金)の4つです。
さまざまな課金方法があるため、自社に合ったものを選びやすいでしょう。さらに、単価もFacebookと同様に比較的低いため、始めやすいのも特徴です。
Instagramでのユーザー投稿は画像や動画がメインのため、動画広告であっても自然な形でユーザーに見てもらえます。特に、ストーリーズはスマホの全画面で動画広告を表示できるため、効果が高くなる傾向にあります。
Instagramは女性の利用者が多いため、レディースファッションやコスメ系などの動画広告を考えている場合に特におすすめです。
■ 関連記事
Instagram動画広告の成功事例と7つの成功原則を解説
X (Twitter)
X (Twitter)の場合は、タイムライン上で自動再生の動画広告を掲載可能です。自社製品やサービスに興味を持っているであろうユーザーに向けターゲティング設定をすることで、クリックから購入へと繋げやすいのも特徴です。
動画広告の課金形式は、CPC(クリック課金)、CPM(1000回表示ごとの課金)、CPV(1再生ごとの課金)、CPI(アプリインストールごとの課金)があります。
何秒の動画を出すかなどは、自由に決められます。ただ、ファイルサイズは1GBまで、長さは2分20秒までなどと規定もあるため、しっかりと確認するようにしましょう。
■ 関連記事
X (Twitter) 動画広告の効果を高める5つのコツ!成功事例をもとに徹底解説
TikTok
TikTokでは、広告を配信する場合、いくつか選択肢があります。さまざまなユーザーに見てもらいたい時におすすめな起動画面広告では、ユーザーがTikTokを開いてすぐに自社の広告を表示できます。
パっと目につきやすくおすすめですが、単価は比較的高めな設定です。プランの中から選びたい時には、インフィード広告がおすすめです。おすすめ投稿のセクションに動画広告を配信できるため、多くの潜在層に見てもらいやすいのが特徴。TikTok広告には、安いものから高額のプランまであるため、じっくりと検討すると良いでしょう。
ほかには、企業が作成した動画を利用し、ユーザーが真似をするハッシュタグチャレンジや安価な運用型広告もあります。ハッシュタグチャレンジに関しては、ユーザーを巻き込める点がおすすめではありますが、約1,000万円〜と高額です。自社でかけられる予算と相談しながら、最適なプランを選ぶと良いでしょう。
動画広告で費用対効果を上げる3つのコツ
動画広告は、リーズナブルな単価から利用できるものもありますが、しっかりとユーザーに見てもらうためには、ある程度の予算が必要です。
金額が多ければその分広告動画の露出は増え、より多くの人に自社の製品やサービスをアピールできます。最初の費用は高いと感じてもユーザーの心を掴むことができれば、それ以上の売上となって返ってきます。
最後の章としてここでは、動画広告の費用対効果を上げるための3のコツを紹介していきます。動画広告を出稿する際には、ぜひ参考にしてみてください。
1. ターゲット層に合わせて配信媒体を選ぶ
SNSは、媒体ごとにユーザー層が大きく異なります。たとえば、TikTokであれば10代から20代がメイン、Facebookであれば40代から50代がメインと言われています。
そのため、中高年向けの商品やサービスをアピールしたい場合、TikTokでは思ったような成果が得られない可能性が高いです。他にも、女性や若いユーザー向けの商品・サービスであればInstagram、幅広くマス向けに配信したいのであればYouTubeなど、上手に配信媒体を選びましょう。
自社の商品やサービスの対象ユーザーから逆算し、媒体を選ぶのがおすすめです。
■ 関連記事
動画広告の媒体一覧!配信媒体を選ぶ際の3つのポイントを徹底解説
2. 配信媒体に適した動画を作る
動画広告と聞くと、しっかりと自社の製品やサービスをアピールするために、長時間の動画を制作しなければと感じるかもしれません。しかし、SNSでは全般的に長い動画は避けられる傾向にあるため、短くてインパクトのあるものが好まれます。
ただYouTubeに関しては、少し長くても受け入れられるケースがあります。しかし、動画広告の冒頭で興味を惹かなければ、YouTubeの場合もスキップされてしまいます。SNSでは2秒以内、YouTubeでは5秒以内でユーザーの心を掴める動画広告にする、と覚えておきましょう。
■ 関連記事
6ステップで考える動画広告の作り方&制作のポイント5選!
3. 分析と改善を繰り返す
どんなに考え抜いて動画広告を配信しても、思ったようにユーザーに興味を持って見てもらえない場合もあります。そのまま流していても費用だけがかさむため、必ず分析を繰り返すようにしましょう。
分析を細かく行っていくと、ユーザーの反応が良い箇所、離脱される箇所が明確にわかってきます。どの点が欠点かわかったら、自社の中で仮説を立てて改善するようにしましょう。
シャトルロックジャパンでは、様々な媒体での広告効果を最大化する動画制作サービス「Shuttlerock Studio」を提供しています。静止画やチラシなどの素材を活用して、低コストでかんたんに効果的な動画広告を制作可能です。
Shuttlerock Studioにご関心のある方は、ぜひ詳細ページをご覧ください。
まとめ
動画広告における媒体別の単価比較などをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
同じように見えるSNSでも、動画広告の単価や種類は変わってきます。ただ単価が安いものを選ぶのではなく、自社の商品やサービスに適した媒体を選ぶようにしましょう。媒体に合った動画を作り、分析や改善を行うことが成功のコツです。
単価を重視しつつ、より費用対効果が上がるよう、ターゲット層に合わせて媒体を上手に選んでいきましょう。